はじめましての方に
2037 / 01 / 01 ( Thu )
収納を考える=自由な時間をつくりたいから!
2019 / 06 / 07 ( Fri )
練馬区のY様邸ではリフォーム工事が順調に進んでおります。
築24年のマンション。居住していたお母様が出られてからは空き部屋となっていた所に、今はY様のお嬢様夫婦が住まれています。歴代の住人の方のリフォームを経て現在は1LDKの間取りです。
しかしご家族でお休みになっている場所がリビングの一角なので、1歳のお子様がなかなか寝付かない…というお悩みをお持ちでした。
マンションも世代を超えて住み継がれることが多くあります。
今回は若いご夫婦のためにリビングの一角に寝室となるお部屋を造作しつつ、全体的な内装を交換する工事です
こちらの一角に壁を足してひとつのお部屋とします。
奥に見えている収納は奥行きが浅いので、新たにお布団も入る押入れを造作します!

壁の骨組みが組まれ壁のボードが貼られ、ひと部屋になりました。

壁、天井にクロスを貼っていきます。

この部屋の中に新たに造った収納。ここに布団や洋服を収納します。

内部はこちら。一般的な押入れよりも奥行きをコンパクトにしてあります。
実は三つ折にした布団の奥行きは押入れの奥行きよりもずっとコンパクトなんです。
ただしクローゼットにするには奥行きが深いので…棚とパイプで工夫をする予定です。

また今回はユニットバスも交換することに。合わせて洗面脱衣室もリニューアルです。
I様の生活スタイルに合わせて収納をプラスします。

…と収納についつい力を入れてしまうのですが、なぜ私はそんなに収納におせっかいなのだろう?(収納以外にもおせっかい説がありますが)とあらためて考えてみました。
そして思ったことは、お客様の「自由な時間をつくりたいから」。
それは取りも直さず、私自身が個人的に思ってきたことでもあります。
自分自身が子供達が小さかった頃、果てしない育児と家事の中で「いかに楽になるか」「いかに心地よい家になるか」は大げさですが、死活問題でした。
いま子供達が少し成長して手が離れ、時間的な余裕が出来て思うことは、あの頃の私は整った家が欲しかったのではなく「自由な時間」が欲しかったのだということ。
柔軟にゴールを考えるのであれば、家事代行サービスを頼んでも良いですし、夫婦間で家事バランスを今一度見直すことでも良いし(大事!)、「整ってなくても大丈夫な心持になる」でも良いのかも知れません。
私はたまたま住まいの仕事をしていましたから、当時自分の生活がバタバタしている理由を眺めて「収納を見直してみよう」と思い立ちました。そして整理収納を学び、少しずつ家の中を変えていき、今はなかなか楽な家になりました。
そんなわけで、収納を工夫することでかつての私のような方が楽になるお手伝いをしたい!!と思うのです。
あふれた物を収納する場所をつくってスッキリさせることがゴールでもなく
収納を工夫することで家事の時間と労力が減ることがゴールでもなく
心地良い空間になることがゴールでもなく
それによって出来た「自由な時間」で「豊かな時間」をすごしていただくこと、がゴール。
(豊かな時間…YouTubeを見たり、子供と遊んだり、ペットともふもふしたり
そんなことなのですが)
それがお客様にそうなって頂けたらと思うことだし、自分もそうありたいと思うことです。
きっとそんな気持ちを強く強く持ってらっしゃるであろうヒバリ舎さんとのコラボ企画、ただいま募集中です!
Naomi.A
築24年のマンション。居住していたお母様が出られてからは空き部屋となっていた所に、今はY様のお嬢様夫婦が住まれています。歴代の住人の方のリフォームを経て現在は1LDKの間取りです。
しかしご家族でお休みになっている場所がリビングの一角なので、1歳のお子様がなかなか寝付かない…というお悩みをお持ちでした。
マンションも世代を超えて住み継がれることが多くあります。
今回は若いご夫婦のためにリビングの一角に寝室となるお部屋を造作しつつ、全体的な内装を交換する工事です
こちらの一角に壁を足してひとつのお部屋とします。
奥に見えている収納は奥行きが浅いので、新たにお布団も入る押入れを造作します!

壁の骨組みが組まれ壁のボードが貼られ、ひと部屋になりました。

壁、天井にクロスを貼っていきます。

この部屋の中に新たに造った収納。ここに布団や洋服を収納します。

内部はこちら。一般的な押入れよりも奥行きをコンパクトにしてあります。
実は三つ折にした布団の奥行きは押入れの奥行きよりもずっとコンパクトなんです。
ただしクローゼットにするには奥行きが深いので…棚とパイプで工夫をする予定です。

また今回はユニットバスも交換することに。合わせて洗面脱衣室もリニューアルです。
I様の生活スタイルに合わせて収納をプラスします。

…と収納についつい力を入れてしまうのですが、なぜ私はそんなに収納におせっかいなのだろう?(収納以外にもおせっかい説がありますが)とあらためて考えてみました。
そして思ったことは、お客様の「自由な時間をつくりたいから」。
それは取りも直さず、私自身が個人的に思ってきたことでもあります。
自分自身が子供達が小さかった頃、果てしない育児と家事の中で「いかに楽になるか」「いかに心地よい家になるか」は大げさですが、死活問題でした。
いま子供達が少し成長して手が離れ、時間的な余裕が出来て思うことは、あの頃の私は整った家が欲しかったのではなく「自由な時間」が欲しかったのだということ。
柔軟にゴールを考えるのであれば、家事代行サービスを頼んでも良いですし、夫婦間で家事バランスを今一度見直すことでも良いし(大事!)、「整ってなくても大丈夫な心持になる」でも良いのかも知れません。
私はたまたま住まいの仕事をしていましたから、当時自分の生活がバタバタしている理由を眺めて「収納を見直してみよう」と思い立ちました。そして整理収納を学び、少しずつ家の中を変えていき、今はなかなか楽な家になりました。
そんなわけで、収納を工夫することでかつての私のような方が楽になるお手伝いをしたい!!と思うのです。
あふれた物を収納する場所をつくってスッキリさせることがゴールでもなく
収納を工夫することで家事の時間と労力が減ることがゴールでもなく
心地良い空間になることがゴールでもなく
それによって出来た「自由な時間」で「豊かな時間」をすごしていただくこと、がゴール。
(豊かな時間…YouTubeを見たり、子供と遊んだり、ペットともふもふしたり

それがお客様にそうなって頂けたらと思うことだし、自分もそうありたいと思うことです。
きっとそんな気持ちを強く強く持ってらっしゃるであろうヒバリ舎さんとのコラボ企画、ただいま募集中です!
Naomi.A
『お達者リノベ』リリース!
2019 / 05 / 10 ( Fri )
長かったゴールデンウィークが明けた今週。
遊び疲れから回復してきた方、やはり規則正しい日々はいいものだと思った方
まわりが休みの時こそお仕事の方…様々だったことと思います。
私は夫の実家のある福井に帰省しておりましたが、初めて永平寺に行ってきました。


山全体が清々しい凛とした空気につつまれています。
落ち葉のひとつひとつから丁寧に掃除している修行の方々のおかげですね。
座禅の部屋があり、ほんの5分座っただけでも気持ちがすっきり。
時代も令和になり、新緑の季節、心おちつけて深呼吸してスタート!です
さて、今日はお知らせをひとつ。
実は弊社マスターアート、本HPと別にふたつ目のホームページをひっそりとOPENしておりました。
その名も…
お達者リノベ
リノベーション、リフォームを生業とさせていただいている私たち。
よく入らせて頂くマンションは築30年、40年を超える物件が多いです。
勢い当初から住まれているシニア層の方々のお仕事をさせて頂くことも多く、
お子様が巣立ち、住まいをご夫婦ふたり仕様にリノベーション
ご夫婦それぞれ心地の良い「居場所」をつくるリフォーム
介護を終えられてお一人住まいになった自宅を安全に快適に
お子様が帰ってきた時のためにゲストルームを確保
海外に住むお嬢様の依頼でお母様の家を整理収納サービス込みでリフォーム etc.
気づけば、その世代のお力になれるのではという実績とノウハウが蓄積されていました。
高齢化社会に向かい、自分たちも含めますます元気に、安全に【=達者に】暮らしてゆくために。
シニア層に向けた情報を発信していくのが『お達者リノベ』です。
もちろん若い世代の方に見て頂いたり、ご両親の住まいについて考えるきっかけになるのも嬉しいです。
合わせてツイッターも密かにスタートしております
これからまだまだブラッシュアップしていく予定ですので、本家HPとともにご愛読いただけると幸いです!
Naomi.A
遊び疲れから回復してきた方、やはり規則正しい日々はいいものだと思った方
まわりが休みの時こそお仕事の方…様々だったことと思います。
私は夫の実家のある福井に帰省しておりましたが、初めて永平寺に行ってきました。


山全体が清々しい凛とした空気につつまれています。
落ち葉のひとつひとつから丁寧に掃除している修行の方々のおかげですね。
座禅の部屋があり、ほんの5分座っただけでも気持ちがすっきり。
時代も令和になり、新緑の季節、心おちつけて深呼吸してスタート!です
さて、今日はお知らせをひとつ。
実は弊社マスターアート、本HPと別にふたつ目のホームページをひっそりとOPENしておりました。
その名も…
お達者リノベ

リノベーション、リフォームを生業とさせていただいている私たち。
よく入らせて頂くマンションは築30年、40年を超える物件が多いです。
勢い当初から住まれているシニア層の方々のお仕事をさせて頂くことも多く、





気づけば、その世代のお力になれるのではという実績とノウハウが蓄積されていました。
高齢化社会に向かい、自分たちも含めますます元気に、安全に【=達者に】暮らしてゆくために。
シニア層に向けた情報を発信していくのが『お達者リノベ』です。
もちろん若い世代の方に見て頂いたり、ご両親の住まいについて考えるきっかけになるのも嬉しいです。
合わせてツイッターも密かにスタートしております

これからまだまだブラッシュアップしていく予定ですので、本家HPとともにご愛読いただけると幸いです!
Naomi.A
GWのお出かけにいかがですか?上野東照宮
2019 / 04 / 26 ( Fri )
明日から大型連休
という方も多いかも知れませんね。
先日、友人と上野恩賜公園に行ってきました。
お天気もよく散歩にはもってこいのシーズン、美術館も、動物園もたくさんの人でにぎわっていました。
そんな中歩いたのは公園西側のこんなコースでした。

フォトジェニックなこの鳥居をくぐり(ちなみにこちらは裏参道です)
病気平癒・健康祈願の薬祖神が祀られている五條天神社

お写真はお借りしました
そして隣接する花園稲荷神社

お写真はお借りしました
上野の地主神として五條天神社より古くからあるこちら。
一角にはお穴様稲荷とよばれる祠があって、ひんやりした洞窟のような空間はとても神秘的です。撮影禁止の場所なので、ぜひ足を運んでみてください!
そこから上野東照宮へ向い、ちょうど春のぼたん祭りを開催していたぼたん苑へ。


ぼたんってとても日本的な花だと思い込んでいましたが、何というかゴージャスで少しバタくさく、原節子さん的な美しさと申しましょうか…見てるだけでとっても華やかな気持ちになります。
五重塔も見えて、東京にいるのを忘れてしまいそう

ぼたん苑を出て上野東照宮へ。
どこもかしこも観光客でにぎわっていますが、御拝観料を払って中に入ると静かです。
ひし形の格子からむこうが透けて見える透塀。

樹齢600年の大楠

左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻がある唐門

そして社殿

徳川家康公を神様として祀っているこちら。
外壁には日光東照宮に準じた豪華で色鮮やかな彫刻が見られます。
(この写真からはカラフルさが伝わりませんが
)
ほかにもたくさんの灯籠や鳥居など、見どころがたくさん。
ほんの3時間くらいで、京都と日光をいっぺんに周ったようなトリップ感を味わえました。
ぼたん苑は5月12日まで開催していますので、GWのお出かけにいかがでしょうか?
さああと数日で新しい時代、令和。
歴史の変換点に(2度も!)立ち会えるのは幸せなことですね。
皆さまにとっても、良い時代の幕開けになりますように
Naomi.A
◆◆◆ マスターアート ゴールデンウィーク中の営業について ◆◆◆
4月28~29日、5月3~6日を休業とさせていただきます。
*4月30日、5月1日、2日は稼動しておりますが、スタッフが事務所不在となります。
ご用件がありましたら、マスターアートHP~お問い合わせフォームにてメール頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

先日、友人と上野恩賜公園に行ってきました。
お天気もよく散歩にはもってこいのシーズン、美術館も、動物園もたくさんの人でにぎわっていました。
そんな中歩いたのは公園西側のこんなコースでした。

フォトジェニックなこの鳥居をくぐり(ちなみにこちらは裏参道です)
病気平癒・健康祈願の薬祖神が祀られている五條天神社

お写真はお借りしました
そして隣接する花園稲荷神社

お写真はお借りしました
上野の地主神として五條天神社より古くからあるこちら。
一角にはお穴様稲荷とよばれる祠があって、ひんやりした洞窟のような空間はとても神秘的です。撮影禁止の場所なので、ぜひ足を運んでみてください!
そこから上野東照宮へ向い、ちょうど春のぼたん祭りを開催していたぼたん苑へ。


ぼたんってとても日本的な花だと思い込んでいましたが、何というかゴージャスで少しバタくさく、原節子さん的な美しさと申しましょうか…見てるだけでとっても華やかな気持ちになります。
五重塔も見えて、東京にいるのを忘れてしまいそう

ぼたん苑を出て上野東照宮へ。
どこもかしこも観光客でにぎわっていますが、御拝観料を払って中に入ると静かです。
ひし形の格子からむこうが透けて見える透塀。

樹齢600年の大楠

左甚五郎(ひだりじんごろう)作の昇り龍・降り龍の彫刻がある唐門

そして社殿

徳川家康公を神様として祀っているこちら。
外壁には日光東照宮に準じた豪華で色鮮やかな彫刻が見られます。
(この写真からはカラフルさが伝わりませんが

ほかにもたくさんの灯籠や鳥居など、見どころがたくさん。
ほんの3時間くらいで、京都と日光をいっぺんに周ったようなトリップ感を味わえました。
ぼたん苑は5月12日まで開催していますので、GWのお出かけにいかがでしょうか?
さああと数日で新しい時代、令和。
歴史の変換点に(2度も!)立ち会えるのは幸せなことですね。
皆さまにとっても、良い時代の幕開けになりますように

Naomi.A
◆◆◆ マスターアート ゴールデンウィーク中の営業について ◆◆◆
4月28~29日、5月3~6日を休業とさせていただきます。
*4月30日、5月1日、2日は稼動しておりますが、スタッフが事務所不在となります。
ご用件がありましたら、マスターアートHP~お問い合わせフォームにてメール頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
K様邸完工お引渡し
2019 / 04 / 10 ( Wed )
今年は桜が長く楽しめて、卒業式から入学式をカバーしてくれた珍しい春となりました。
が、今日のこの冷え込み!!なんなんでしょか!!!
ただでさえ春は体調を崩しやすい季節なのに、急激な気温の変動はヤメテホシイ
さて、桃の節句が過ぎた頃に始まったK様邸が無事完工し、お引渡しの日を迎えました。
ご高齢のご両親様の住むご実家をリフォームして、学生時代以降おひとり暮らしされていた息子さんが合流するご計画。
築40年を超えるマンション。管理体制がよく、周辺には緑多し・買い物・交通至便・・とたいへん住み心地がよいので、建築当初からずっとお住まいの方も非常にたくさんいらっしゃいます。
K様のご両親様もそうで、新築時の間取りでは和室となるはずであったリビングの隣の部屋を設計変更で洋室にしてご入居、
壁紙もほとんどオリジナルのまま暮らしていらっしゃいました。
キッチン、洗面・バス、トイレなどの設備機器は、過去にリフォーム済みで、給排水配管も更新されていました。
今回のリフォームは、玄関側に2つあった洋室を息子さんがお使いになるワンルームにすることと、クローゼットなど収納の再構築、狭い玄関を広げること、そして壁クロス、床カーペットの張替えと天井塗装などの内装工事がメインでした。
廊下に面しているトイレドア。

向かいには洗面脱衣室があり、タイミングによっては狭い廊下でドアとドアが接触してしまう状況
それを解消するのが、引き戸です。


壁の外側に引く扉をアウトセット引き戸と呼び、リフォームでは採用率が高いです。
レールも上につくので足元もスッキリ。

玄関ホールはトールタイプの下駄箱を引っ込ませて設置し、かつ土間から浮かせることでタイルが下駄箱下まで貼られ、
さらに広がりを感じさせる空間になりました。
靴を履いてから全身がチェックできるミラーは便利ですよね。
手摺もつけたので安心です。

下駄箱裏面は息子さんのお部屋側に進出していますが、2部屋をひとつにした広さのためほとんど気になりません。

エアコンのスリムダクトがついているところが以前の間仕切り壁の位置。
エアコンの冷媒管をきれいに見せるスリムダクトは、お部屋の印象を左右する、意外に重要なアイテムです。
テープ巻きに比べると美観に大差ありです。
電気屋さんの腕のよさがさりげなく出るところ。

ウォークインクローゼットは上棚もコの字にまわしてスペースの有効活用です。

長年ご家族を見守ってきたかわいいシャンデリアは、ひきつづきリビングに。

ご両親のお部屋にはワイドスパンのクローゼットが。
体を入れずに正面からモノの出し入れができるこのタイプのクローゼットも使い勝手が良いと思います。
お引渡し翌日には、仮住まいからお引越しされたK様ご家族。
荷物の片付けなど、準備段階から仮住まいの日々まで、たくさんのご苦労を乗り越えて、さっぱりと一新された住まいを手に入れられました!
K様、お世話になりありがとうございました。
本格的な春のあたたかさを、このお部屋で味わってくださいね!
Yuka.I
が、今日のこの冷え込み!!なんなんでしょか!!!
ただでさえ春は体調を崩しやすい季節なのに、急激な気温の変動はヤメテホシイ

さて、桃の節句が過ぎた頃に始まったK様邸が無事完工し、お引渡しの日を迎えました。
ご高齢のご両親様の住むご実家をリフォームして、学生時代以降おひとり暮らしされていた息子さんが合流するご計画。
築40年を超えるマンション。管理体制がよく、周辺には緑多し・買い物・交通至便・・とたいへん住み心地がよいので、建築当初からずっとお住まいの方も非常にたくさんいらっしゃいます。
K様のご両親様もそうで、新築時の間取りでは和室となるはずであったリビングの隣の部屋を設計変更で洋室にしてご入居、
壁紙もほとんどオリジナルのまま暮らしていらっしゃいました。
キッチン、洗面・バス、トイレなどの設備機器は、過去にリフォーム済みで、給排水配管も更新されていました。
今回のリフォームは、玄関側に2つあった洋室を息子さんがお使いになるワンルームにすることと、クローゼットなど収納の再構築、狭い玄関を広げること、そして壁クロス、床カーペットの張替えと天井塗装などの内装工事がメインでした。
廊下に面しているトイレドア。

向かいには洗面脱衣室があり、タイミングによっては狭い廊下でドアとドアが接触してしまう状況

それを解消するのが、引き戸です。


壁の外側に引く扉をアウトセット引き戸と呼び、リフォームでは採用率が高いです。
レールも上につくので足元もスッキリ。

玄関ホールはトールタイプの下駄箱を引っ込ませて設置し、かつ土間から浮かせることでタイルが下駄箱下まで貼られ、
さらに広がりを感じさせる空間になりました。
靴を履いてから全身がチェックできるミラーは便利ですよね。
手摺もつけたので安心です。

下駄箱裏面は息子さんのお部屋側に進出していますが、2部屋をひとつにした広さのためほとんど気になりません。

エアコンのスリムダクトがついているところが以前の間仕切り壁の位置。
エアコンの冷媒管をきれいに見せるスリムダクトは、お部屋の印象を左右する、意外に重要なアイテムです。
テープ巻きに比べると美観に大差ありです。
電気屋さんの腕のよさがさりげなく出るところ。

ウォークインクローゼットは上棚もコの字にまわしてスペースの有効活用です。

長年ご家族を見守ってきたかわいいシャンデリアは、ひきつづきリビングに。

ご両親のお部屋にはワイドスパンのクローゼットが。
体を入れずに正面からモノの出し入れができるこのタイプのクローゼットも使い勝手が良いと思います。
お引渡し翌日には、仮住まいからお引越しされたK様ご家族。
荷物の片付けなど、準備段階から仮住まいの日々まで、たくさんのご苦労を乗り越えて、さっぱりと一新された住まいを手に入れられました!
K様、お世話になりありがとうございました。
本格的な春のあたたかさを、このお部屋で味わってくださいね!

Yuka.I