K様邸完工お引渡し
2019 / 04 / 10 ( Wed )
今年は桜が長く楽しめて、卒業式から入学式をカバーしてくれた珍しい春となりました。
が、今日のこの冷え込み!!なんなんでしょか!!!
ただでさえ春は体調を崩しやすい季節なのに、急激な気温の変動はヤメテホシイ
さて、桃の節句が過ぎた頃に始まったK様邸が無事完工し、お引渡しの日を迎えました。
ご高齢のご両親様の住むご実家をリフォームして、学生時代以降おひとり暮らしされていた息子さんが合流するご計画。
築40年を超えるマンション。管理体制がよく、周辺には緑多し・買い物・交通至便・・とたいへん住み心地がよいので、建築当初からずっとお住まいの方も非常にたくさんいらっしゃいます。
K様のご両親様もそうで、新築時の間取りでは和室となるはずであったリビングの隣の部屋を設計変更で洋室にしてご入居、
壁紙もほとんどオリジナルのまま暮らしていらっしゃいました。
キッチン、洗面・バス、トイレなどの設備機器は、過去にリフォーム済みで、給排水配管も更新されていました。
今回のリフォームは、玄関側に2つあった洋室を息子さんがお使いになるワンルームにすることと、クローゼットなど収納の再構築、狭い玄関を広げること、そして壁クロス、床カーペットの張替えと天井塗装などの内装工事がメインでした。
廊下に面しているトイレドア。

向かいには洗面脱衣室があり、タイミングによっては狭い廊下でドアとドアが接触してしまう状況
それを解消するのが、引き戸です。


壁の外側に引く扉をアウトセット引き戸と呼び、リフォームでは採用率が高いです。
レールも上につくので足元もスッキリ。

玄関ホールはトールタイプの下駄箱を引っ込ませて設置し、かつ土間から浮かせることでタイルが下駄箱下まで貼られ、
さらに広がりを感じさせる空間になりました。
靴を履いてから全身がチェックできるミラーは便利ですよね。
手摺もつけたので安心です。

下駄箱裏面は息子さんのお部屋側に進出していますが、2部屋をひとつにした広さのためほとんど気になりません。

エアコンのスリムダクトがついているところが以前の間仕切り壁の位置。
エアコンの冷媒管をきれいに見せるスリムダクトは、お部屋の印象を左右する、意外に重要なアイテムです。
テープ巻きに比べると美観に大差ありです。
電気屋さんの腕のよさがさりげなく出るところ。

ウォークインクローゼットは上棚もコの字にまわしてスペースの有効活用です。

長年ご家族を見守ってきたかわいいシャンデリアは、ひきつづきリビングに。

ご両親のお部屋にはワイドスパンのクローゼットが。
体を入れずに正面からモノの出し入れができるこのタイプのクローゼットも使い勝手が良いと思います。
お引渡し翌日には、仮住まいからお引越しされたK様ご家族。
荷物の片付けなど、準備段階から仮住まいの日々まで、たくさんのご苦労を乗り越えて、さっぱりと一新された住まいを手に入れられました!
K様、お世話になりありがとうございました。
本格的な春のあたたかさを、このお部屋で味わってくださいね!
Yuka.I
が、今日のこの冷え込み!!なんなんでしょか!!!
ただでさえ春は体調を崩しやすい季節なのに、急激な気温の変動はヤメテホシイ

さて、桃の節句が過ぎた頃に始まったK様邸が無事完工し、お引渡しの日を迎えました。
ご高齢のご両親様の住むご実家をリフォームして、学生時代以降おひとり暮らしされていた息子さんが合流するご計画。
築40年を超えるマンション。管理体制がよく、周辺には緑多し・買い物・交通至便・・とたいへん住み心地がよいので、建築当初からずっとお住まいの方も非常にたくさんいらっしゃいます。
K様のご両親様もそうで、新築時の間取りでは和室となるはずであったリビングの隣の部屋を設計変更で洋室にしてご入居、
壁紙もほとんどオリジナルのまま暮らしていらっしゃいました。
キッチン、洗面・バス、トイレなどの設備機器は、過去にリフォーム済みで、給排水配管も更新されていました。
今回のリフォームは、玄関側に2つあった洋室を息子さんがお使いになるワンルームにすることと、クローゼットなど収納の再構築、狭い玄関を広げること、そして壁クロス、床カーペットの張替えと天井塗装などの内装工事がメインでした。
廊下に面しているトイレドア。

向かいには洗面脱衣室があり、タイミングによっては狭い廊下でドアとドアが接触してしまう状況

それを解消するのが、引き戸です。


壁の外側に引く扉をアウトセット引き戸と呼び、リフォームでは採用率が高いです。
レールも上につくので足元もスッキリ。

玄関ホールはトールタイプの下駄箱を引っ込ませて設置し、かつ土間から浮かせることでタイルが下駄箱下まで貼られ、
さらに広がりを感じさせる空間になりました。
靴を履いてから全身がチェックできるミラーは便利ですよね。
手摺もつけたので安心です。

下駄箱裏面は息子さんのお部屋側に進出していますが、2部屋をひとつにした広さのためほとんど気になりません。

エアコンのスリムダクトがついているところが以前の間仕切り壁の位置。
エアコンの冷媒管をきれいに見せるスリムダクトは、お部屋の印象を左右する、意外に重要なアイテムです。
テープ巻きに比べると美観に大差ありです。
電気屋さんの腕のよさがさりげなく出るところ。

ウォークインクローゼットは上棚もコの字にまわしてスペースの有効活用です。

長年ご家族を見守ってきたかわいいシャンデリアは、ひきつづきリビングに。

ご両親のお部屋にはワイドスパンのクローゼットが。
体を入れずに正面からモノの出し入れができるこのタイプのクローゼットも使い勝手が良いと思います。
お引渡し翌日には、仮住まいからお引越しされたK様ご家族。
荷物の片付けなど、準備段階から仮住まいの日々まで、たくさんのご苦労を乗り越えて、さっぱりと一新された住まいを手に入れられました!
K様、お世話になりありがとうございました。
本格的な春のあたたかさを、このお部屋で味わってくださいね!

Yuka.I
桜の開花もじき
2019 / 03 / 14 ( Thu )
梅の花の香りを追いかけるように、沈丁花が咲き誇り、清々しい香りを漂わせています。
春を感じるのはうれしいですが、花粉症でない私も、ここ数日はさすがにめちゃくちゃ目が痒いです
!
抵抗力を落とさないため、疲労をためないように心がけねば。
先週からリフォーム工事が着工しているK様邸では大工さんの仕事が進行中。
ご高齢のご両親様が住んできた、いわゆるご実家に息子さんが戻られ、一緒にお住まいになるためのリフォームです。

洋室2間をワンルームにして、息子さんのお部屋に。
ウォークインクローゼットを設け、衣類はそこに集約予定。

宅内の給排水管の更新は数年前に完了しているので、間取り変更と収納の変更、内装工事が主な工事内容です。
それでもお荷物はコンテナに預け、ご両親様は約ひと月の工事期間中、仮住まいしていただいております。
この、お荷物問題が、リフォームをする際の最初にして最大の難関。
長年にわたり物は増え、溜まり、独立したお子さんの物も置きっぱなし。
K様ご夫妻も、おふたりで家中の荷物を整理・処分・荷詰めができるのかたいへん心配されていました。
もちろん息子さんもお手伝いしてくださいますが、お勤めもあるので、休日に限られます。
ふだん弊社がお客様にご紹介している引っ越し業者さんは、オプションで女性スタッフを派遣して荷造りを担ってくれます。
K様の奥様も手を借りることで、負担を減らすことができました。
その引っ越し業者さんがコンテナも持っているので、自宅からコンテナまでの家財道具の移動ならびに保管、リフォーム後の荷物の戻しをしてくれるわけです。
ちなみにコンテナ保管料は無料です。
仮住まい先に運ぶものがある場合には、その移動ももちろんしてくれます。
家の中にあるものを整理しまとめるには、要るものと要らないものを分別することから始まりますが、これが持久力・精神力のいるもっともしんどいところです。
ご家族でなければ、家の中のモノへのジャッジはできません。
でも、重い腰を上げて、そこを乗り切った方から、きれいに生まれ変わったお部屋を手に入れ、結果として身辺もすっきりし、新しい生活を始められるということを、私たちはたくさん見てきました。
ご年配のご夫妻にとって、晩年に行うリフォームはハードルの高いプロジェクトに違いないですが「やめときゃよかった」というお声はこれまで一度も聞いたことがありません。
「たいへんだったけど、準備しているときは途方に暮れたけど、やっぱり思い切ってやってよかった!」というお声は幾度も聞きました。
私たちはご相談をいただいたときから、お引渡しまで、お客様に伴走しながらリフォームを成功に導きます。
お引渡し後も、家というものは月日の経過とともに新たな問題が出たりするものです。
そんなとき、たとえ細かなことでも安心してご相談いただけるよう、お客様にとって身近な存在でありたいと願っています。
K様ご一家が生まれ変わったお住まいに戻られたとき、達成感と安堵感で満たされるように、完成まで気を抜かず仕上げてゆきます!
楽しみにしていてくださいね!
Yuka.I
春を感じるのはうれしいですが、花粉症でない私も、ここ数日はさすがにめちゃくちゃ目が痒いです

抵抗力を落とさないため、疲労をためないように心がけねば。
先週からリフォーム工事が着工しているK様邸では大工さんの仕事が進行中。
ご高齢のご両親様が住んできた、いわゆるご実家に息子さんが戻られ、一緒にお住まいになるためのリフォームです。

洋室2間をワンルームにして、息子さんのお部屋に。
ウォークインクローゼットを設け、衣類はそこに集約予定。

宅内の給排水管の更新は数年前に完了しているので、間取り変更と収納の変更、内装工事が主な工事内容です。
それでもお荷物はコンテナに預け、ご両親様は約ひと月の工事期間中、仮住まいしていただいております。
この、お荷物問題が、リフォームをする際の最初にして最大の難関。
長年にわたり物は増え、溜まり、独立したお子さんの物も置きっぱなし。
K様ご夫妻も、おふたりで家中の荷物を整理・処分・荷詰めができるのかたいへん心配されていました。
もちろん息子さんもお手伝いしてくださいますが、お勤めもあるので、休日に限られます。
ふだん弊社がお客様にご紹介している引っ越し業者さんは、オプションで女性スタッフを派遣して荷造りを担ってくれます。
K様の奥様も手を借りることで、負担を減らすことができました。
その引っ越し業者さんがコンテナも持っているので、自宅からコンテナまでの家財道具の移動ならびに保管、リフォーム後の荷物の戻しをしてくれるわけです。
ちなみにコンテナ保管料は無料です。
仮住まい先に運ぶものがある場合には、その移動ももちろんしてくれます。
家の中にあるものを整理しまとめるには、要るものと要らないものを分別することから始まりますが、これが持久力・精神力のいるもっともしんどいところです。
ご家族でなければ、家の中のモノへのジャッジはできません。
でも、重い腰を上げて、そこを乗り切った方から、きれいに生まれ変わったお部屋を手に入れ、結果として身辺もすっきりし、新しい生活を始められるということを、私たちはたくさん見てきました。
ご年配のご夫妻にとって、晩年に行うリフォームはハードルの高いプロジェクトに違いないですが「やめときゃよかった」というお声はこれまで一度も聞いたことがありません。
「たいへんだったけど、準備しているときは途方に暮れたけど、やっぱり思い切ってやってよかった!」というお声は幾度も聞きました。
私たちはご相談をいただいたときから、お引渡しまで、お客様に伴走しながらリフォームを成功に導きます。
お引渡し後も、家というものは月日の経過とともに新たな問題が出たりするものです。
そんなとき、たとえ細かなことでも安心してご相談いただけるよう、お客様にとって身近な存在でありたいと願っています。
K様ご一家が生まれ変わったお住まいに戻られたとき、達成感と安堵感で満たされるように、完成まで気を抜かず仕上げてゆきます!
楽しみにしていてくださいね!
Yuka.I
配管更新のタイミングはいつ?~リフォーム工事スタート~
2019 / 01 / 18 ( Fri )
寒さがピーク!
そして週末は大学センター試験。雪の心配もなさそうですね。
関わったみなさんがベストを尽くせるよう、お祈りしています
そんな寒さの中、K様邸のリフォームが始まりました。
配管更新とリビング間仕切り変更を含む大規模リフォームです。
はじめは内装を新しくして収納を機能的にされたいとのご相談でした。

イメージです
しかしK様の中に何割かあった配管への不安…
私たちにとっても判断に揺れる状況でした。
浴室やキッチンはまだ交換の時期ではない。
でも仮住まいをしていただくような今回のリフォームが配管更新の最大のチャンス。
ご予算をどこに配分するのがお客様にとってご満足につながるのか…
毎回ここは真剣に考えます。
同じような条件の住まいでも、お客様のライフプランによって配管更新の「ベストな時期」はそれぞれだと思うからです。
でも、決して後でこうしておけば良かった!とならないように。
そこを探してできるだけの工夫をさせていただきました。
キッチンとユニットバスは既存のまま、出来る限り管を新しくする。
まだ新しいトイレは再利用。
洗面化粧台は水栓の不具合もあったので新しく。
ご予算は収納、内装の取捨選択で調整させていただきました。
今回は配管更新も、収納も、居住性も!叶うリフォームになるのでは…
と思います。
お引越ししてガランとしたお部屋。
今までは家具をいくつかお使いでしたが、リフォーム後はすべて造作収納になります!
(奥様はとても収納上手でいらっしゃるので、そのお話も次の機会に…)

なにやら壁にシールで四角がかかれていますね。
どうなるか、お楽しみに
K様には1ヶ月ほど近くのウィークリーマンションに仮住まいをしていただきます。
ご不便をおかけしますが、お帰りになった時には暮らしがぐっと快適になった
と思っていただけるよう、一同がんばります!
Naomi.A
そして週末は大学センター試験。雪の心配もなさそうですね。
関わったみなさんがベストを尽くせるよう、お祈りしています

そんな寒さの中、K様邸のリフォームが始まりました。
配管更新とリビング間仕切り変更を含む大規模リフォームです。
はじめは内装を新しくして収納を機能的にされたいとのご相談でした。

イメージです
しかしK様の中に何割かあった配管への不安…
私たちにとっても判断に揺れる状況でした。
浴室やキッチンはまだ交換の時期ではない。
でも仮住まいをしていただくような今回のリフォームが配管更新の最大のチャンス。
ご予算をどこに配分するのがお客様にとってご満足につながるのか…
毎回ここは真剣に考えます。
同じような条件の住まいでも、お客様のライフプランによって配管更新の「ベストな時期」はそれぞれだと思うからです。
でも、決して後でこうしておけば良かった!とならないように。
そこを探してできるだけの工夫をさせていただきました。
キッチンとユニットバスは既存のまま、出来る限り管を新しくする。
まだ新しいトイレは再利用。
洗面化粧台は水栓の不具合もあったので新しく。
ご予算は収納、内装の取捨選択で調整させていただきました。
今回は配管更新も、収納も、居住性も!叶うリフォームになるのでは…
と思います。
お引越ししてガランとしたお部屋。
今までは家具をいくつかお使いでしたが、リフォーム後はすべて造作収納になります!
(奥様はとても収納上手でいらっしゃるので、そのお話も次の機会に…)

なにやら壁にシールで四角がかかれていますね。
どうなるか、お楽しみに

K様には1ヶ月ほど近くのウィークリーマンションに仮住まいをしていただきます。
ご不便をおかけしますが、お帰りになった時には暮らしがぐっと快適になった

と思っていただけるよう、一同がんばります!
Naomi.A
Y様邸完成と東京蚤の市レポ
2018 / 11 / 12 ( Mon )
よく晴れた週末、約ひと月にわたるリフォーム工事を終えて、Y様邸お引渡しとなりました。
キッチンBefore

キッチンAfter

お母様が暮らしていたY様のご実家を受け継いでのリフォーム。
システムキッチンとトイレ・洗面台の交換に伴う配管更新と、壁紙やカーペット、天井や扉の塗装など内装工事がおもな内容でした。

各所の手摺は、いずれ私も必要になるからと、お母様が付けたものをそのままに。
リビングのドアだけ、ガラス入りに交換しています。
狭い仮住まいで辛抱していただきましたので、お引渡しのときY様はこの日の日差しのような輝いた表情で仕上がりを喜んでくださり、私たちもとてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。
Y様、お世話になりありがとうございました!!
翌日、以前から行きたい行きたいと思いつつなかなか行けていなかったこちらへ・・・

東京オーヴァル京王閣にて春と秋に開催される『東京蚤の市』
競輪場を訪れるのは初めてでしたが、大規模な蚤の市をやるにはうってつけの場所だと思いました。

エントランスでは手回しオルゴールの優しく陽気な音色が迎えてくれました。

とにかくすごい人の数。。。
でも、わいわいした感じがまたタノシ。

いっしょに行った長女の好きな世界↑


グリーンやドライフラワーのお店も多く、シーズンなのでクリスマスリースの材料やツリーのオーナメントなども有。
インテリアの参考になるようなディスプレイもそこかしこに。

アンティーク雑貨、布もの、紙もの、家具、食器、アクセサリーに古本、、、
出店の数がすごいので、いくら見ていても飽きなかったです。
私の戦利品は・・・

チェコの絵本の見開きページのバラ売り?
愛犬のモフモフ感とリンクするものを感じ即買いしました。
どんなふうに額装しようかな。
もう一点はこちら、

だいすきなスウェ―デンの絵本作家、エルサ・ベスコフの絵本か画集の1ページでしょうか、1932年印刷という肩書があるもの。
絵本好きとしては、ついこうした紙ものに目が行き、ときめいてしまいました。
吉祥寺の絵本の古書店、MAIN TENTさんや、西荻窪のにわとり文庫さんも出店されていましたが、絵本はそれぞれの実店舗でじっくり探したい気持ちになり、ここでは見送り。
絵本は開いて飾るのが難しいので、ページ単位売りというのは、なかなかうれしいものだなと思いました。
楽しかったですよ!東京蚤の市。
人混みが嫌いな人、ごちゃついた雑貨に関心ゼロの人には向きませんけれど・・・
私は次回はアンティークのレースやブローチなどをゲットしたいと思いました。
(うわ~乙女~~
・・自分で言う)
Yuka.I
キッチンBefore

キッチンAfter

お母様が暮らしていたY様のご実家を受け継いでのリフォーム。
システムキッチンとトイレ・洗面台の交換に伴う配管更新と、壁紙やカーペット、天井や扉の塗装など内装工事がおもな内容でした。

各所の手摺は、いずれ私も必要になるからと、お母様が付けたものをそのままに。
リビングのドアだけ、ガラス入りに交換しています。
狭い仮住まいで辛抱していただきましたので、お引渡しのときY様はこの日の日差しのような輝いた表情で仕上がりを喜んでくださり、私たちもとてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。
Y様、お世話になりありがとうございました!!
翌日、以前から行きたい行きたいと思いつつなかなか行けていなかったこちらへ・・・

東京オーヴァル京王閣にて春と秋に開催される『東京蚤の市』

競輪場を訪れるのは初めてでしたが、大規模な蚤の市をやるにはうってつけの場所だと思いました。

エントランスでは手回しオルゴールの優しく陽気な音色が迎えてくれました。

とにかくすごい人の数。。。
でも、わいわいした感じがまたタノシ。

いっしょに行った長女の好きな世界↑


グリーンやドライフラワーのお店も多く、シーズンなのでクリスマスリースの材料やツリーのオーナメントなども有。
インテリアの参考になるようなディスプレイもそこかしこに。

アンティーク雑貨、布もの、紙もの、家具、食器、アクセサリーに古本、、、
出店の数がすごいので、いくら見ていても飽きなかったです。
私の戦利品は・・・

チェコの絵本の見開きページのバラ売り?
愛犬のモフモフ感とリンクするものを感じ即買いしました。
どんなふうに額装しようかな。
もう一点はこちら、

だいすきなスウェ―デンの絵本作家、エルサ・ベスコフの絵本か画集の1ページでしょうか、1932年印刷という肩書があるもの。
絵本好きとしては、ついこうした紙ものに目が行き、ときめいてしまいました。
吉祥寺の絵本の古書店、MAIN TENTさんや、西荻窪のにわとり文庫さんも出店されていましたが、絵本はそれぞれの実店舗でじっくり探したい気持ちになり、ここでは見送り。
絵本は開いて飾るのが難しいので、ページ単位売りというのは、なかなかうれしいものだなと思いました。
楽しかったですよ!東京蚤の市。
人混みが嫌いな人、ごちゃついた雑貨に関心ゼロの人には向きませんけれど・・・
私は次回はアンティークのレースやブローチなどをゲットしたいと思いました。
(うわ~乙女~~

Yuka.I
Y様邸が始まりました
2018 / 10 / 17 ( Wed )
風邪をひいている方が増えてきました。
空気が乾燥してきましたね。
暑く長かった夏の後、長雨や気温の変動やらで
心身ともに疲労がたまってくる頃です。
すこしでも不調を感じたら、早めに体を休めてくださいね。
さて、月曜日からY様邸リフォーム工事がスタートいたしました。
キッチン・洗面台・トイレの交換を含む専有部の給排水配管の更新と、壁紙やカーペットなどすべての内装を一新します。
初日は解体。撤去する設備を取り外したり、カーペットをはがしたり、壁や床の一部を解体していきます。




工事期間は約1か月。Y様はその間、マンスリーマンションにて仮住まいされます。
ユニットバスがある場合ですと、いちばん早く登場するのはバスルームですが、Y様邸の場合はキッチンになります。
もちろん、既存のキッチンを取り外して水道屋さんが配管の位置を整え、壁下地を大工さんに造ってもらってからですが・・・
本日はキッチンの施工業者さんの下見の日。
弊社の現場に慣れている長いおつきあいの業者さんですが、現場ごとにきちっと下見をしていただいて、部材のもれや寸法的な問題点はないか、細かなお打ち合わせをします。
ご自宅を離れ、仮住まいをしながら、お住まいがきれいになることを楽しみにされているY様のご期待に応えるためにも力を合わせてがんばります
Yuka.I
空気が乾燥してきましたね。
暑く長かった夏の後、長雨や気温の変動やらで
心身ともに疲労がたまってくる頃です。
すこしでも不調を感じたら、早めに体を休めてくださいね。
さて、月曜日からY様邸リフォーム工事がスタートいたしました。
キッチン・洗面台・トイレの交換を含む専有部の給排水配管の更新と、壁紙やカーペットなどすべての内装を一新します。
初日は解体。撤去する設備を取り外したり、カーペットをはがしたり、壁や床の一部を解体していきます。




工事期間は約1か月。Y様はその間、マンスリーマンションにて仮住まいされます。
ユニットバスがある場合ですと、いちばん早く登場するのはバスルームですが、Y様邸の場合はキッチンになります。
もちろん、既存のキッチンを取り外して水道屋さんが配管の位置を整え、壁下地を大工さんに造ってもらってからですが・・・
本日はキッチンの施工業者さんの下見の日。
弊社の現場に慣れている長いおつきあいの業者さんですが、現場ごとにきちっと下見をしていただいて、部材のもれや寸法的な問題点はないか、細かなお打ち合わせをします。
ご自宅を離れ、仮住まいをしながら、お住まいがきれいになることを楽しみにされているY様のご期待に応えるためにも力を合わせてがんばります

Yuka.I